「バナッハ・タルスキーのパラドックス」を証明する上で必要と
なる, 集合論の知識をあげておく.
二項関係とは
集合に対する直積集合の各元について,
“満たすか満たさ
ないか”が判定できるような規則
を, 集合上の二項関係という.
対 が二項関係
を満たすことを
と表す.
同値関係とは
次のつの性質を同時に満足する集合上の二項関係を
同値関係という.
任意のに対して
半順序関係とは
次のつの性質を同時に満足する集合上の二項関係を
半順序関係と
いう.
直和とは
選択公理(ツェルメロ)
集合が, 空でない部分集合の族に分割されているとする.
このとき, 各部
分集合から一つずつ要素を選び出して, それらを集めることにより,
一つの
集合を作ることができる.
これは, 選択公理と呼ばれるもので, 非常に便利なの
だが, この公理の妥当
性に関しては種々の議論がある. しかし, 数学的に
重要な数々の定理の証明に
この公理を用いる. 一方で, この公理を仮定したが
ために, 直観的には自然で
ないような定理も得られてしまう.
「バナッハ・タルスキーのパラドックス」
もそのような定理の一つといえる.
「バナッハ・タルスキーのパラドックス」の
証明において, 選択公理は必要不可欠であるので, 選択公理
について, もう少しだけ説明しておくことにする.
同値関係によって作られる同値類
とは, 簡単に言うと, 同じ性質を
持つもの同士のグループのことである. そして, これによって現れる
グループの全体を
商集合と呼ぶので
ある. また, 各グループの代表を集めたものを代表系
または選択集合と呼ぶ.
「どのようなグループ分け同値関係による商集合に
対しても, 必ず
代表系を選び出すことができる」ということを主張しているのが
選択公理である. これは直観的に明らかに
見えるのだが, なかなか奥が
深い. 一例として, 非可測集合の存在があげられる.
実数全体
にを